お米作りを辞めたので
父が高齢になりお米作りを辞めました。
お米を買わなくてはならなくなりました。
お米を買い始めて1年余り。
色々なお米を購入して食べてみることにしました。
我が家の好みのお米を探すことにしました。
ヒノヒカリ
コシヒカリと黄金晴の交配によってできたお米で西日本で栽培されているようです。
岡山県の水稲奨励品種です。
我が家で栽培していたものがこちらの品種です。
甘味と粘りがあるちょっと小粒のお米です。
冷めても美味しいのでおむすびにしても美味しいです。
あきたこまち
コシヒカリと奥羽292号の交配によってできたお米。
粘りが強いお米でした。
同じ炊飯器で炊いているのに炊きあがりがモチモチでした。
ななつぼし
マツコ・デラックスさんのCMを見て気になっていたお米でした。
北海道産のななつぼしを購入しました。
これまで食べていたお米と違いあっさりしたお味。
粘りも少ない気がしました。
すし飯とか炒飯、カレーライスに向いているのかなあと感じました。
ゆめぴりか
ななつぼしを購入した後、同じ北海道産ということで購入しました。
おいしい!
粘りも香りも強く粒が大きい気がしました。
つや姫
山形県産つや姫。
娘が好んで通っていたおにぎり屋さんのお米がつや姫だというので購入しました。
ほ~。美味しい!!
粘りがあり甘味というか旨味があります。
雪若丸
つや姫と同じ山形県産。
つや姫の弟的な品種ということで購入してみました。
粒は大きく白いです。
つや姫に比べると粘りは少ない気がしましたが、十分な粘りです。
つや姫よりも弾力があり噛めば噛むほど甘味が出てくる感じがしました。
青天の霹靂
TVで見て気になっていたお米です。
青森県産の青天の霹靂。
粒は大きめでした。
粘りはゆめぴりかやつや姫に比べて少ない感じがします。
娘に言わせると【給食を思い出す】。
かためのお米だからでしょうかね?
きぬむすめ
父が岡山県の水稲奨励品種と聞きつけて購入してみました。
粘りがあり柔らかいお米でした。
ややあっさり目のお味ののように感じました。
島根・鳥取・兵庫で作られているとのこと。
次は他県産のきぬむすめをいただいてみたいなと思いました。
森のくまさん
熊本県産森のくまさん。
ヒノヒカリとコシヒカリの交配種ということで購入しました。
我が家でも2,3年の間栽培したことのあるお米だったので購入。
米は細いです。
ほど良い粘りと甘味があります。
飽きない感じのお味。
我が家の好みは
いろいろなお米を食べ比べてみて、我が家の好みはモチモチとした粘りのあるお米だということがわかりました~。
結果、今のところ
つや姫
雪若丸
あきたこまち
が次も食べたいお米という結果になりました。
またいろいろなお米を食べ比べたいなあ~。
そして目下のところ食べたいお米。
魚沼産コシヒカリ。
ちょっと贅沢なお米かな。
お米の保存に
お米を作っていた時には大き貯米機で玄米を保存していたので、その都度お米を精米していました。
しかしながら、精米したお米を購入するようになったのでお米を保存するために米びつを購入。
どんなものが良いかなあ~。
桐の米びつを使っています。
桐というのは防湿・防虫の効果があるそうです。
ふたがパカッと外せるタイプでお米を入れるの手間いらずです。
ついでに雰囲気で木製の桝を使っています(笑)。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
↓ポチッとワンクリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いいたします。